スマートフォン専用ページを表示

ウィキペディア 賢い使い方

ウイキペディアは無料で閲覧できる頼もしいWEB百科事典です。頼もしいウイキペディアであっても問題はありますが、これを知っていればウイキペディアはもっともっと便利に使えるという技をご伝授いたします!
<<前の5件  1 2  -

2009年02月08日

ウィキペディア 問題点 解決方 その1

ウィキペディアは無料でネットに公開される百科事典ですので非常に有難い有益なサイトですが、

「 専門家による査読がなく、不特定多数の利用者が投稿するというシステムゆえに、情報の信頼性や公正さなどは保証されておらず(Wikipedia:免責事項)、ウィキペディアの方針に沿わない利用者の編集により問題が起こることもあ(ウィキペディアより抜粋)」る という問題を抱えています。

学生の間ではウィキペディアをそのままコピぺ( コピーアンドペイスト )して、レポートを作成することがあたり前の様に横行しているようです。

「米国では、学術研究の出典としてウィキペディアの記事を引用した学生が、その内容が史実と異なっていたため落第点をとったとして、ウィキペディアの創設者ジミー・ウェールズに苦情を寄せたという事例がある。これを機に、ジミー・ウェールズはウィキペディアを学術研究の出典として利用するのを止めるよう訴えた。大学機関のいくつかは学生たちにレポート課題においてウィキペディアを引用することを禁止している。」

上術はウィキペディアが自らを解説するものですが、

アメリカのバーモント州にあるミドルベリーという大学の歴史学部に提出された「 島原の乱 」のレポートに、6人の学生がそろって同様に「 イエズス会が反乱軍を支援した 」と誤った史実を記載しました。

出典はウィキペディアであったため、ミドルベリーという大学の歴史学部では、試験やレポートでのウィキペディアの引用を禁止した、

という記事が日経の特集に掲載されたことがありました。

このような問題をどのように解決するかを探ってみましょう。


【関連する記事】
  • ウィキペディアの功罪
  • ウィキペディア 便利な使い方 その3
  • ウィキペディア 便利な使い方 その1
  • ウィキペディア 雑感
  • ウィキペディア 便利な使い方 その2
posted by wikipediafan at 14:20| ウィキペディア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ウィキペディア 問題点 解決方 その2

ウィキペディアの凄いところ、素晴らしいところは、「 島原の乱 」という世界的では無い、比較的にマイナーな事件でさえも、
ローマ字でshimabara wikipediaと検索すると

Shimabara Rebellion - Wikipedia, the free encyclopedia-
と出てくるでは、ありませんか!

ネットで調べる限りではウィキペディアが最も簡単に検索できるサイトですが、2つ以上の根拠を以ってレポートは提出した方が無難でしょう。

ミドルベリーの学生達がそのレポートを提出した時にはWikpedia以外の解説は無かったのですが、今では
Shimabara Rebellion -- Britannica Online Encyclopedia -

Shimabara Rebellion - uprising of Japanese peasants -
という具合に沢山でてきます。
(Britannicaの解説はお粗末そのもので、とてもレポートに転用できる代物ではありません。詳細は会員登録をしろとありますが、面倒臭いですね)

「 島原の乱 」の他の探し方は、日本人クリスチャンの歴史でしょうから、ミドルベリーの大学生も少し頭を使って

Japanese christian historyで検索していれば、
(学術的な事柄の検索はGoogleの方が優れているという私的な偏見はありますが・・・)

Christianity in Japan−
に行き当たり、その中の

1637 Shimabara Uprising (1637-38)
に行きつけたかも知れません。

ミドルベリーの問題が持ち上がったころの英語版のWikipediaでは、Shimabara Uprisingの知識を持つ人への編集・加筆協力を求めていましたが、

現在のShimabara Rebellion Wikipediaは、日本語版のそれよりも遙かに多くの出典根拠を揃えた素晴らしいものになっています。

しかしながら、レポートを作成する時は1つの根拠に全てを託すのではなく、それに関連および起因する事項を探して、その方向からも物事を突き詰めていくことが必要でしょう。

更には、昔ながらの「図書館」に行って本で検索することも忘れてはいけません。本に記載されていることはコピぺ出来ませんが・・・
posted by wikipediafan at 14:16| ウィキペディア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
<<前の5件  1 2  -
ウィキペディア 賢い使い方のトップへ
Copyright (C) 2006 by ウィキペディア 賢い使い方, All Rights Reserved.
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
日本のゲーム機
×

この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。